2019.10.17再構成(2019.4に書いた記事)
こんにちは。楽々ママです。
今回は、私が一姫入学のために準備して良かったと思うGPSのお話です。
子どもが小学校に入学すると、キッズ携帯を持たせるか、悩むパパママ多いですよね?
一方で、キッズ携帯はまだいらないのでは?という思いをお持ちの方も多いと思います。
キッズ携帯を持たせたい親のニーズ
1.いざという時に子どもと連絡を取りたい
2.ママの動きが不定期で、子どもと連絡を取り合う必要がある
3.ママが夕方まで家に不在、かつ子どもが学童などの一定の場所にとどまらない場合
(中〜高学年になると学童を辞めて塾や習い事をする子も多いので、このケースが増える)
GPSを持たせたい親のニーズ
1.子どもと連絡を取り合う必要はないが、とりあえず居場所は把握しておきたい
2.予定通り帰宅しない時など、万が一の時に居場所だけでも特定できれば安心
楽々ママは自営のため、基本的に家で仕事をしており、一姫は学童にいる。
それを考えると、現在の我が家では、キッズ携帯で一姫と連絡を取り合う必要はないと判断。
しかしながら、今まで1人で歩かせた事のない一姫を、大海原に送り出すのも心配💦
(学校が近ければいいのですが、歩いて20分程度はかかります)
また、学校から直接習い事に行く日もあるので、ちゃんと行ったかを確認できると安心✨
などの理由から、「GPSだけ持たせる」事にしました。
早速ネットで検索してみると、SECOMやALSOKなどが出している防犯機能のついたGPSから、簡易なものまで種類も様々。
詳しく比較して下さっている記事
↓↓↓
http://www.kodomonobouhan.com/archives/243
我が家では、
1.駆けつけサービスは不要
2.なるべく正確に位置情報だけ知りたい
3.月額料金を安く抑えたい
以上の観点から
こちらも詳しく書いて下さっている記事をご参照下さい。
↓↓↓
https://www.kouritumania.com/entry/2018/05/05/191235
実際の使用感と感想
良い点
1.使い方が簡単
2.設定した地点に到着時、出発時に通知が来るので、画面をずっと見ている必要がなく便利
3.追加料金なしで、見守り者を登録する事ができ、パパママで確認できる
4.学校に着いた、習い事の場所に着いたことが確認できるので安心
5.安い(月額480円)
6.小型でシンプルな見た目
7.同一箇所に長時間とどまる場合は、勝手に節電してくれる
改善点
1.一定箇所にとどまっている場合は正確だが、移動中はタイムラグがある
2.充電を知らせる通知が来るのがギリギリ過ぎる(朝、充電して下さいの通知が来ると、充電できないまま持たせる事になり、途中で来れるので持たせていないのと同じ)
3.設定地点が点ではなく、輪のため範囲が広い
(AIが学習すると輪が小さくなるかも知れないが使用3週間弱の時点ではまだ大きいため、点として設定したい地点に近づくと通知が来る)
以上のように、いくつか改善して欲しい点はあるものの、月額使用料480円という安さでこの安心感が手に入るならば、「コレ一択」という記事も納得です!
小学校が始まって数週間経ちましたが、パパママの感想はいかがでしょうか?
今まで必ず一緒に行動していた子どもが、1人で動く事に不安をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか?
その不安を解消するためにも、「BOT」はかなりおススメのGPSです!
是非一度ご検討下さい☆
公式サイトはこちら
↓↓↓