こんにちは。楽々ママです。
休校、登園自粛で子ども達が家にいる。
お子さんのお世話、遊び相手、家事の増加、ママの負担は増すばかりですよね‼︎
しかし、こんな時こそ
家族で協力して家の事をやりくりする「ワンチーム」を作ってみてはいかがでしょうか?
我が家は、外出自粛になる随分前からお風呂掃除を一姫(7歳)二太郎(5歳)に任せています。
キッカケはEテレの「おばけの学校探検隊」という生活科の番組で、小学一年生がママのお手伝いで「お風呂掃除」をしていた事。
2人がやりたい‼︎というので、ここぞとばかりに2人交代の当番制にする事にしました。
始めた当初は、面倒くさがり「今日は嫌だ」「やめたい」などと言っていましたが、
「今日は〇〇の番だよ。〇〇が洗ってくれなかったら、みんなお風呂入れないよ?」と言いながら、私はシレーっと食器洗いを続けます。
(絶対にママは代わりにやってくれないという意志を背中で感じさせる。笑)
そうこうしているうちに、今では
「今日どっちだっけ?」と聞くだけで、
「あ、今日俺だ〜‼︎」なんて言いながら
鼻歌交じりにお風呂を洗ってくれます。
そして今回外出自粛になり、暇を持て余す一姫二太郎は、運良く?料理に興味を持ち始めました。
前から、カレーの作り方を教えてはいたのですが、1から10まで任せる事はできないので、
今回1人だけで作れる何かを教える事にしました。
メニューは
「ワカメのお味噌汁」
どうですか?この簡単なメニュー‼︎
包丁いらずで危険なし‼︎
という事で、作り方を教えた後、例によって
当番制を始めました😆
「朝ごはんのお味噌汁作りは一姫二太郎が交代で作ってね‼︎」
いや〜、コレが本当に楽でですね。
朝私がベッドでぐだぐだしてる間にお味噌汁作ってくれるんですよ‼︎
後は昨晩のおかずの残りと、ご飯と海苔。
これが我が家の定番朝食でございます😅
私、何も作ってません😅
さらにですね。←まだやる。笑。
一姫二太郎がお小遣い交渉をしてきたのです。
何かやるからお小遣いくれ!と。
なので、
「何かやる度にお小遣いくれと言われたくない。お金くれないならやりたくないと言われたくない。家事は協力してやるのが当たり前」だと伝えました。
「では、僕達はどうすればお金をもらえるのか?」と。
確かにそれも一理あるな、と思ったので、
「ママを喜ばせる事」「感謝される事」を+αでしてくれれば、と伝えた所、
それは何か?と言うので、
三太郎(2歳)のお着替えと手洗いのフォローをしてもらう事にしました。
そんな訳で、私今とっても楽させてもらっています‼︎
休校、登園自粛、テレワーク。
家族みんなが家にいる今こそ大チャンス‼︎
家事の負担を家族みんなで協力する体制を作ってみませんか?
コツという程でもないですが、
「本人が興味をもったタイミングを見逃さない」←しまじろうやEテレ見てると、ちょこちょこお手伝いネタがあるのでそれをキッカケにするのも🙆♀️
「ちゃっかり当番制にする」
「嫌がっても、ママが代わりにやらない」
以上です‼️是非実行してみて下さい👍