こんにちは。楽々ママです。
何を隠そう、わたくし楽々ママは「捨てられない女」です😅
先日ネットでたまたま読んだ記事によると、
捨てられない人には3つのタイプがあるそうで、
1.なんとなく持ってる
2.人から貰った物を捨てられない
3.来客などの「備え」として取ってある
全部当てはまってるじゃん😱
どうりで捨てられない訳だわ、と妙に納得した訳であります。
が、しかし!
そんな「捨てられない私」が、ここ数ヶ月、どんどん物を手放して、理想の暮らしに近づいて来ているのをヒシヒシと実感しているのです。
収納、整理の本や記事を読むと、
「まずは物を減らしましょう」って話になりますよね。
減らすために、一度全部物を出して、分類しろだのなんだのかんだの。
いや、分かりますよ!言われている事はね!
でもまず、全部出すのが面倒くさいんですよ。
で、出しても分類できないんですよ!!で、やっとの思いで一つ二つ手放して、元に戻す。。
さて、ココである問題が出てきます。何故分類できないのか、、何故手放せないのか。。
それは、全て「なんとなく買った物」に囲まれているからなんです!!!!
つまり、物が全て同じ価値なんですよ!だから優劣がつけられなくて、アレもコレも捨てられないって事になっちゃうんですよね。
そこで。。
捨てられない私が捨てられるようになった唯一の方法を発表します!
それは、
「お気に入りの物を買う」
です!!
各ジャンルで先に「お気に入り」を買ってしまうんです!!
物を減らさないといけないのに増やしてどうする!?
と思われるかも知れませんが、
この方法が、驚くべき効果を発揮しているのです!!
事の発端は、ミニマリストの義妹にお気に入りの調理器具の写真を見せてもらった事。
彼女は調理器具一つ一つを何年もかけて少しずついい物に買い揃えているそうで、その数々の写真を見せてもらうと、ある物が目にとまりました。
まな板が一枚板の丸型だったんです。
素敵なまな板だな〜、と思いました。
ふと、自分のキッチンを見ると、
ニ○リで買った白いプラスチック?のまな板、その他それに準ずる物達。。
う〜ん、何か違う。。
ちょうどまな板は古くなっていたので、コレをキッカケとして、私も素敵なまな板を買う事にしました‼️
調べて見ると、木の種類や形もいろいろあって奥深い!
結果、青森ヒバの丸型のまな板を購入。
それを機に、なんとなくずーっと使っていた、景品の食器や、薄くヒビが入った碗、頂き物のタオル、百均で買った洗面所のコップなどに、次々とメスが入る事になったのです!
各ジャンル、調べれば調べる程に奥深く、買うまでにいろいろとリサーチをします。
そして、やっと届いた物達は、
間違いなく「お気に入り」です。
すると、どうでしょう?今まで捨てられなかった物達が、
急に?やっと?
「不要な物」に見えて来たから不思議です。
当たり前なんです。
お気に入りが来たからには、お気に入りを使うんです!というかもう、それしか使わないんです。
さらに、お気に入りちゃんを綺麗に収納するために、収納についても考える、邪魔な物は手放す。
お気に入りが我が家に来た事で、止まっていた歯車が動き出した訳ですね。
今の世の中、安く買おうと思えば100均やニトリなど強い味方がたくさんあります。
もちろん私もそれらをこれからも使っていく予定です!
ただ、「ココぞ!」という、テンションが上がるゾーンについては、少しずつ長く使えるいい物に、見るだけで幸せになるようなお気に入りに買い替えていこうと思っています。
参考までに、私が現在までに買い替えた物を発表しますと、
1.まな板
2.食器類(高くていいやつ、安いやつ混合。安くても吟味した物はお気に入りに)
3.洗面所のコップ(百均の物から北欧のメラニンコップへ買替)
4.バスタオル(頂き物から今治タオルへ。柄色味統一)
5.収納用品(空き箱から無印の収納へ)
今後は、調理器具(お鍋やフライパン、菜箸、木べら等)も揃えていきたいですが、一つ一つが高くなるので、年単位で少しずつ。
手放す時はメルカリで売却し、軍資金に充てたりしています!
コレを繰り返していけば、本当に「お気に入りの物だけに囲まれる」のも夢じゃないように思います‼️
捨てられない方、是非一度、どこからでもいいので「お気に入り」探してみて下さい!
もしかしたら、歯車が動き出すかも知れません😊✨