こんにちは。楽々ママです。
実は楽々ママはほぼ年子の四人兄弟です。
姉、私、妹が一学年差。
一番下の弟が妹と二学年差です。
年の差だけで考えると、1歳3か月差、1歳3か月差、1歳半差、なので
ほぼ年子!という訳です。
そこで今回は、年子で育った子供の立場と、今現在年子を育てている親としての立場から、メリットデメリットを考えてみたいと思います。
※あくまで私個人の見解なので参考までに!!
【親から見た年子のデメリット】
・とにかく大変!!
下の子が三歳になるくらいまでは、毎日が戦場です。。
初めて一人で二人を連れて外食できたのは、一姫が3歳2か月、二太郎が1歳8か月の時です。感動したので覚えてます。笑。
・オムツ替えが多い!!
一日中オムツを替えてる時期があります。。
・荷物が多い!!
着替え、オムツ、おしりふき、飲み物、おやつ、すべて二人分。ペットボトルで飲めるようになってからはだいぶ楽になりましたが、それまではマグを二人分常に持ち歩く生活でした。
・喧嘩が多い!!
4,5歳現在。毎日喧嘩してます。。
しかも壮絶!同じくらいの大きさなので遠慮がないですからね(^^;
【親から見た年子のメリット】
・一緒に遊んでくれる!!
おそれくコレが一番のメリット!
一人の時は、マンツーマンでガッツリ親が遊んであげないといけなかったのに対し、年子は基本的に二人で遊んでくれます。
2,3歳ともなれば、朝起きてから夜寝るまで二人で遊んでいるので、基本放置です!
公園も連れて行くだけで、あとは勝手に二人で遊んでくれます!
・生活のリズムが一緒!
コレは助かります!片方だけ昼寝させないと、もないですし、夜寝る時間も一緒。
・行動範囲が一緒!
児童館で遊ぶ年齢の時は児童館に行きまくる!
小さい子向けの遊具がある公園、少し大きい子向け、など公園により置いてある遊具や来ている子たちの年齢層が違ったりするので、二人に適した遊び場所に連れて行ける。
アンパンマンミュージアム、鉄道博物館、遊園地なども二人同時に楽しめます!
(遊園地って乗り物に年齢制限があるので、年子だと下の子が我慢する時期があまりなく済むんです)
・オモチャが一緒!
オモチャも二人で使えるので、一緒に使い、一緒に飽きる。
下の子のために保管しておく必要がありません!
(我が家は三太郎がいるのでまだ捨てられませんが。)
・イヤイヤ期が一人の時より楽!!
これは年子だからというか、複数だからかも知れませんが。
二太郎のイヤイヤ期の時、私がキーッとなって、二太郎が全く言う事を聞かない時に、一姫が間に入ってくれたおかげで救われた事が数多くあり、一姫のイヤイヤ期より断然楽でした!!
・カードゲームが楽しい!
トランプにしろ、UNOにしろ、カードゲームって人数多い方が楽しいですよね?しかも上の子が手加減する必要もなく、本気で楽しめます。
こうして改めて考えてみると、意外とメリット多いですね!!
まぁ、デメリットの一つ目の、「とにかく大変!」っていうのが、メリットを凌ぐ程大変なのですが、それも長くても下の子が三歳まで。
喉元過ぎて熱さを忘れてしまったのか、今となってはメリットの方が多いような気がします(^^)/
【子どもから見た年子のデメリット】
・親に比べられなくてもライバルはライバル!
私の両親は極力兄弟を比較しないように育ててくれたようですが、それでも身近に同じくらいの人間がいれば、おのずとライバル関係になります。それにより成長する面もあるのでデメリットだけではありませんが。
・喧嘩が多い!!
やはり、毎日喧嘩してました。。
引っ掻き合い、叩き合い、壮絶でしたね。。
・一人が苦手!!
大人になってからも一人が苦手で、テレビ見るのもできたら誰かと見たいです(^^;
【子どもからみた年子のメリット】
・とにかく楽しい!!
毎日が合宿状態でした(^^)
・カードゲームが楽しい!!
しつこい?笑
・相談相手になる!!
同性だからというのもありますが、成長過程が同じなので、進路、恋愛など親に言えなくても兄弟に相談できたりします。
・大人になってから、自分の子ども達の年齢が近い!!
妹の一人目、弟の一人目と、二太郎が同い年です。しょっちゅう遊んでます!
子どもからみた意見では圧倒的にメリットの方が大きいです!!
なので迷わず自分も年子で子どもが欲しかったのですが。。
こんなに大変だとは聞いてなかったので、
一番大変な時期は「お母さん、先に言ってよ、、」って思いましたけどね!
でも!!
しつこいようですが、大変なのは最初の2,3年です!
あとは多分、メリットだらけ!?
また思いついたら更新します!