こんにちは。楽々ママです!
最近ハマりにハマって熟読した本があります。
それは、、
江口恵子さん著
「普段使いの器は5つでじゅうぶん。」
結婚して8年くらいになりますが、恥ずかしながら今までずっと「実家から持って来た」「引き出物」「景品」の食器で暮らしており、
自分で食器を買った事ってほとんど無かったんですよね!
しかも、それらが意外と使い勝手が良くあまり不便を感じていなかった🤫
しかしここに来て、それらの一部が割れたりかけたりして数が減って来た、、というのがこの本を手に取ったキッカケです。
せっかく買うならば、この機会に
「本当に使える厳選した5つ」に絞ろうではないかと‼︎
本を読むと、たくさん食器を持っていても「いつも手に取ってしまうのは同じ」=「使いやすい食器って形が決まっている」って事なんですね。
まず、それらを用途、大きさ別に5つに分類します。
1.メイン皿
2.ケーキ皿
3.中鉢
4.飯椀(カフェボウル)
5.汁椀
この5つを、なるべくいろんな用途で使える大きさ、デザイン、形で選べば、「普段使いの器は5つでじゅうぶん。」になる。と。
本書の中では、それらのおススメの大きさ、深さが(何cm〜何cm)といった形で記載されており、江口さんがお持ちの素敵な食器も販売元とともに写真掲載があります。
まずは、実際今よく使っているお皿をジャンル別に洗い出してみたところ、、
1.メイン
20cmの景品皿(やや小さいと感じる場面がある)
2.ケーキ皿
16cmの実家から持ってきた物
同じ物が2枚ずつしかない、ありあわせ感
3.中鉢
これに当たる物は持っておらず、どんぶりか大きめの小鉢で代用。
4.飯椀
実家から持ってきたザ茶碗
他に用途なし
5.汁椀
唯一、一目惚れして買った銘木椀
お味噌汁、スープも合うお気に入り
まず、一番の問題点は、
超ヘビーユーズのメイン皿20cmが、
「景品」である事‼︎←アチャー。。
まずコレをどげんかせんといけませんよね😓
本の中では、
メイン皿は直径21cm〜27cmと紹介されていますが、実際使いやすい物って人それぞれ違います。
私の場合、現在使っている20cmは揚げ物などをキャベツと一緒に盛る時やカレーを食べる時など、やや小さいと感じる。
スパゲッティミートソースを食べる時と、夫のカレー皿としてしか登場しない、引き出物でいただいた26cmのお皿は、大きすぎて洗いづらい。
という事は、私に必要な「メイン皿」は、
20cmより大きく26cmより小さく、揚げ物とキャベツが程よく盛れ、カレーやスパゲッティなども盛れる、少し深さのある物
という結論。
すでに、ミニマリストを実践している義理妹に相談した所、
彼女は23cmがベスト‼︎と断言。
ニトリの23cm、少し深さのある白いお皿が、軽く使い勝手がよくマストバイとのこと。
さっそく面倒くさがる二太郎を引きずってニトリに買い物に行くと、、
実際見たその23cm皿は少し深すぎない?小さ過ぎない?ちょっと安っぽくない??
という印象。
そこで手に取ったのが24.5cmのこのお皿。
和食も洋食も合うし、目的の揚げ物&キャベツや、カレー、スパゲッティも程よく盛れそう‼️
という事で、意気揚々と買って帰ってきたのですが。。
実際使ってみたところ、、
やっぱりちょっと大きかった😱
なんていうか、、
このお皿そのものは悪くないんです‼︎
このお皿がちょうどいい方もいるでしょう。
しかし、私の使い方としては、
例えば、カレーやスパゲッティとスープ、サラダをトレイに乗せる時、
揚げ物&キャベツに、煮物などの副菜、ご飯とお味噌汁というメニューの時、
めちゃくちゃギリギリなんですよ😱
ね😅
アドバイス通り、浮気せずに23cmを買えば良かったよね、、ニトリかどうかは別にしても。
そんな訳で今回は、メイン皿を選んだ経緯と失敗のお話をさせていただきました。
実際には江口さんの本ではニトリのお皿は登場しておらず、素敵な作家さんの器の他、買いやすいお店の物としては「無印」や「IKEA」の食器が紹介されています。
一つ言いたいことは、各ご家庭によってよく作るメニューや、品数に違いがあるため、この大きさが絶対おすすめ‼︎とは言い切れないこと。
だからこそ、江口さんの本の中でも、大きさ深さに幅を持たせて紹介されている訳ですし、今持っている器でよく使っている器の大きさ深さを整理する表がついている訳ですね。
皆さんは今お使いの器に満足されていますか?お気に入りですか?食器棚は使わない食器で溢れていませんか?
是非一度、この本を読んで器を整理してみて下さい。器選び、楽しいですよ‼️
次回は今度は成功?ケーキ皿編を書きたいと思います。
お読みいただきありがとうございました‼️