こんにちは。楽々ママです。
お子さんが小さい頃から絵本の読み聞かせをしていらっしゃる方、尊敬します‼️
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーション、頭が良くなる、本が好きになる、などなど、「しない手はない!」という程、その効用についてはいろいろと言われています。
にもかかわらず。。
私、してません😱💨💨💨
一姫や二太郎が本当に小さい頃、1,2歳かな?夜寝る前に絵本の読み聞かせをほんの一時期していたのですが、復職でそれどころじゃなくなったり、三太郎が産まれたりその後はもうバタバタで、フルスピードで寝る時間まで走り抜けるので、素敵な読み聞かせタイムを持てずにいます😭😭😭
それでも、なんとかしなければと数日やってみるものの、三日坊主🤪🤪🤪
理想と現実のギャップは大きいです。
そんな中、最近一姫の宿題をみてあげていた時の事、
一姫、計算はできるのに、文章題になるとめっきりなんです😱💦
これって、計算云々ではなく、読解力の問題では???
もしかして、ちゃんと読み聞かせしてもらっていたコはそんな事ないのでは😱😱😱?
と。。
実際は関係ないかも知れないのですが、元々読み聞かせをしてあげたいのに、できないでズルズル来た事に罪悪感があるため、どうしても本が気になってしまいます。
そこで我が家が最近考えた解決策は‼︎
「読み聞かされ」です。
5,6歳にもなると、基本的には1人で本が読めます。
しかし、本好きなコならともかく、残念ながら一姫、二太郎は、黙って静かに読書をするタイプではありません。
なので、私に本を読んで聞かせてもらう「読み聞かされ」
これならば、私が食器を洗っている間や、洗濯物を畳んでいる間など、
私の手が塞がっている時にでもできるので、今までのように時間がないから今日はムリ‼︎という事にはなりません!
今は、
「エルマーの冒険」を読んでもらっています。
とても有名な本ですが、私は子どもの頃この本を読んだ記憶がなく、初めて聞く話なので、私自身楽しみながら聞く事ができ、
「今日も読んで‼️」と自然にお願いする事ができます!
選ぶ本は、
少し長めの絵本か、絵本を卒業した後に読む児童書がおススメです。
お子さんが保育園や幼稚園で先生に読み聞かせしてもらうようなもので、お気に入りがあれば同じ本でもいいと思います😊
継続のコツは、1日に一章程度。
疲れずに、飽きずに読める量でやめておくことです。
我が家の場合は5〜10分程度です。
現在は
「エルマーの冒険」を読んでもらっていますが、
シリーズ物なので、この後は
「エルマーと竜」「エルマーと16匹の竜」を読んでもらう予定になっています。
同じ年頃のお子さんがいらっしゃるご家庭できたら、
「読み聞かされ」&エルマーシリーズおススメです😆✨