こんにちは。楽々ママです。
こちらは、三太郎が1歳になったばかりの頃に書いた記事の再投稿です。
以前、ねんねトレーニングのお話した際、「我が家は夜泣き無しです!」なんて書きましたが、
始まってしまいました!!
ここ数日、三太郎が夜泣きしています。
夜泣きが始まった要因は?
考えられる要因はいくつかありまして、、
1.保育園に通い出し、日中寂しい思いをしている。
2.保育園でのお昼寝が長く、今までの体内時計が狂ってしまった。
3.便秘気味なので、夜中にお腹が痛くなるなどの生理現象。
4.成長過程によるもの。(三太郎は一歳になったところです)
5.1~4の複合。
私としては、2の体内時計が狂ってしまった、というのが一番大きな要因かな?と思うのですが、保育園に預けている以上、日中の生活を変える事はできません。
これについては、今度は保育園でのお昼寝を含めた体内時計が整うのを待つだけです。
やはり、赤ちゃんの睡眠(寝かしつけ、夜泣き)には、生活リズムが深く関わっているのではないか?と思います!!
ねんねトレーニングのお話の時に書きましたが、
「日中は明るく騒がしく、夜は暗く静かに」は絶対に実践して欲しい!!
夜泣きをされた時の対処法
次に夜泣きをされた時の対処法についてお話したいと思います。
安心感を与える
皆さん夜泣きされた時、どのように対応していらっしゃいますか?
私達が浅い睡眠と深い睡眠を繰り返していることは皆さんご存知かと思います。赤ちゃんも同じように浅い睡眠と深い睡眠を繰り返していますが、赤ちゃんの場合大人と比べてそリズムは短く、浅い、と言われています。
つまり、私達に比べて何度も浅い睡眠が訪れ、深さも浅い。
その浅い睡眠のタイミングで、何かの拍子に半覚醒してしまった時に、夜泣きがおきるのではないか??
「起きたくなかったのに、半分起きちゃった~!泣」
という状態です。
知らんがな。。
って感じですが、赤ちゃんは困っています。
夜泣きしている赤ちゃんをよく見て下さい。
目、瞑ってませんか?
確かに泣いてますが、「寝てる」と思いませんか?
そんな時、私達にできる事。
それはそのまま、なるべくスムーズにまた元の眠りに戻してあげる事なんです。
夜泣きが始まった!!早く泣き止まさなきゃ!!と、急いで抱き上げる。
これは、半覚醒の赤ちゃんの目をさらに覚ましてしまい兼ねません。
最初は泣いている赤ちゃんをそのままお腹トントンしたり、
「大丈夫、寝てていいんだよ」と語りかけたりして、元の睡眠に誘導します。
三太郎はタオルが大好きなので、タオルを口元に持っていってあげると安心するようです。
このまま睡眠に戻っていく時もありましたが、昨日は無理でした。
しばらくお腹トントンで粘りましたが、泣き止まず、このままだとホントに起きちゃうな、と思ったので、そこで初めてゆっくり抱き上げて膝の上に乗せ、
寝かしつけの回でお話したように、背中をさすり、密着して、より安心感を与えるように努めました。
ほどなく泣き止み、ウトウトした表情になったので、そっとベッドに下ろし、またしばらくお腹をトントンして、後戻りしないように誘導しました。
基本の対応方法は寝かしつけと同じく、
「このまま寝て大丈夫だよ」と安心感を与える事です。
赤ちゃんとママの眠気はつながっている?
もう一つは、できるだけママも半覚醒状態を保つ事です。
赤ちゃんの睡眠とママの睡眠は、密接に関わっているような気がします。
日中、赤ちゃんが眠そうだと自分も眠くなったりしませんか?
夜、自分は起きてて赤ちゃんだけ寝てもらおうと思っても寝てくれなかったりしませんか?
同じように、夜泣きの時も、ママがガッツリ起きてしまうと赤ちゃんも起きてしまう可能性があります。
赤ちゃんとママの相乗効果で、お互いにうまく元の睡眠に戻れるように、
「ほら、ママは眠いよ~。このまま寝ちゃうよ~。君も寝てていいんだよ~。」
と、ママもできるだけ目を閉じたまま、半分寝ているような気持ちで赤ちゃんをあやしてみる事をおススメします!
三太郎、ここ数日夜泣きをしていますが、今のところ以上のような対処法で本格的に覚醒する前に元の睡眠に誘導できています。
皆さんも是非お試し下さい!!
夜泣き ねんねトレーニングの記事も合わせてお読み下さい。